散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

羽子板市 (H24.12.19)


羽子板市 露店の周りには大勢の人が



羽子板市



羽子板市

年の瀬の風物詩の一つに浅草の「羽子板市」があります。

浅草寺の観音様の「ご縁日」は毎月18日であり、特に12月の「納めの観音」は一年の締めくくりとして、より多くの参拝者が訪れます。

江戸時代、毎年12月17日、18日に正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」と呼ばれ、それらを毎年この市で求めることを吉例とした人々で賑わう江戸随一の市としてその名が知れ渡っていました。



羽子板市 随分隙間が



羽子板市


しかしながら、明治以降は、正月用品の購入も通常の店屋で用を足すようになり、歳の市の面影は次第にすたれて来て、現在では江戸末期から流行し始めた羽子板市に重点が移っています。


羽子板市



羽子板市



羽子板市



羽子板市



羽子板市

これは羽子板でつく「おい羽根」が害虫を食べる「トンボ」に似ているため、悪い虫がつかないとか、またそのかたい「豆」(むくろじ)の部分から「魔滅(まめ)」にあてられ魔除けになる、あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期の頃から女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。

これによって羽子板を正月の縁起物として「歳の市」で扱う店が増えていったからだと伝えられています。



羽子板市 側面にもずらりと



羽子板市 側面にもずらりと



羽子板市 東京スカイツリーも


浅草寺境内には「納めの観音ご縁日」の前後を含めた12月17日〜19日に、「羽子板市」として数十軒の羽子板の露店が軒を連ねます。

また、浅草寺ではこの日より新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与されます。


干支の羽子板



羽子板市



羽子板市



羽子板市

羽根つきは古く室町時代から行われた遊びで、500年ほど前の永享年間には、初春を寿ぐ遊びとして、宮中で男組女組に分かれて競技をしている記録が残されています。

その頃にも羽子板には松竹梅や花鳥の図を描いておりましたが、江戸時代に入ると押絵細工を応用する様になり、浮世絵画家も応援して、図柄の構成や色彩も華麗になりました。


さらに江戸末期、当時流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付けるようになってからは、江戸の女性の爆発的な人気を集め、殊にその年の当り狂言の人気役者の羽子板がずらりと並んだ浅草観音の羽子板市には、江戸中の女性が胸をときめかせて出かけたといわれています。


羽子板市



羽子板市



羽子板市



羽子板市

また、羽根は生まれた児が邪気をはねのけ、すこやかに育つことに通じることから、昔から女児の出産には必ず羽子板を贈る習わしがありました。

子供の成長を願って羽子板を贈り、はねつきをして新春を寿ぐ、まことに日本的な心根やさしい、美しい風情ということができます。



羽子板市



羽子板市


今年も12月17日(月)から19日(水)の3日間、浅草寺境内に羽子板の露店が並びました。

露店は通りから一段高く床を張った座敷店です。

店の中には正面や及び両側に所狭しとばかりに羽子板が並べられています。

大きなものから小さなものまで様々な大きさの羽子板が並べられています。

羽子板に値札がついているものもありますは、大部分の羽子板には値段がついていません。


羽子板市



羽子板市


羽子板市



羽子板市



羽子板市

お店の人に値段を尋ね、自慢の口上を聞くのも風情というものとのことです。

羽子板を購入すると三本締めで送り出してもらえます。

時々景気の良い掛け声が聞こえてくるのです。


東京藝術大学デザイン科と羽子板職人のコラボレーション


羽子板はそれぞれのお店で扱っているテーマが異なります。

振り袖姿がメインのお店もあれば、歌舞伎がメインのお店もあります。

したがって、お店を廻ることによって、いろいろな雰囲気を楽しむことができます。

また、毎年スポーツや芸能界をにぎわせた世相羽子板も名物です。


東京藝術大学デザイン科と羽子板職人のコラボレーション



浅草寺本堂



浅草寺宝蔵門



雷門

今年は初日の17日が雨で、18日は所要があったため、19日に見に行きました。

羽子板は購入されると陳列されている部分に空白ができます。

最初のうちは予備の羽子板がすぐに陳列されますが、3日目になると徐々に空白部分ができます。

午前中に行きましたが、随分隙間ができていました。

次回は初日に来なくては(苦笑)



仲見世通りには正月の飾り付けが



仲見世通りには正月の飾り付けが



関連するホームページ

 羽子板市


     風来坊


仲見世通りには正月の飾り付けが


目次  TOP  HOME