散策スポット・北海道東北

散策スポット目次

HOME

前ページ

次ページ

浅草ほおずき市 (H25.7.9)


浅草寺本堂



ほおずき市会場



ほおずき市会場

東京・下町の夏の風物詩「ほおずき市」が、浅草寺(せんそうじ)境内で、例年7月9日、10日の2日間開催されます。

浅草寺境内には都内や茨城県などの園芸農家から続々と植木鉢が運び込まれ、約120軒のほおずきの露店で賑わいます。

そして、賑やかな呼び声は夜を徹して浅草の夜空にこだまします。



ほおずき市会場



ほおずき市会場


観音さまのご縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。

月に一日設けられたこの日に参拝すると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場

なかでも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716年〜36年)頃より「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は46,000日分(約126年分)に相当するといわれるようになりました。

この数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と人間の一生をかけた」など諸説があり、定説はないとのことです。


四万六千日の功徳日は7月10日ですが、この10日を待って一番乗りをしたいという民衆心理から、前日の9日から多くの人出があったようで、7月9日、10日の両日が、四万六千日のご縁日と受け止められるようになりました。

また、この両日には「ほおずき市」が「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれます。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場

そもそもほおずき市は、芝の愛宕神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。

その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。


一方、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804年〜18年)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。

ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から授与されるようになり、今日に至っています。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場

2日間で60万人の人手があるといわれるほおずき市です。

ほおずき市は朝8時頃から夜9時頃まで開催されますので、仲見世通りは朝から夜遅くまで大変な賑わいになります。

今年は火曜日、水曜日の平日の開催となりましたが、初日の9時30分過ぎに浅草に到着しました。

さすがにこの時間は仲見世通りも人通りが少ないです。


ほおずき市は朝8時頃から開催されますが、大部分のお店は10時頃までは開店準備の追われている状況です。

しかしながら9時を過ぎると良いほおずきを買いたい人が次々と来訪し、10時を過ぎるとほおずき会場は大変な賑わいとなります。

この頃から、ほおずき鉢を片手に、ほおずき娘たちの呼び込みも始まり、会場は大変な賑わいとなります。


ほおずき市会場



ほおずき市会場


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場

ほおずき市では、「丹波ほおずき」「千成ほおずき」の2種類のほおづきが販売されております。

「千成ほおずき」は、この2日間を目指して江戸川区で栽培されますが、天候に左右されるため、栽培は大変難しいそうです。

「丹波ほおずき」はその大半が茨城県三和町で生産されているそうです。



千成ほおずき


丹波ほおずき



ほおずき市会場



ほおずき市会場


かつては薬用で実の青い「千成ほおずき」が殆どでしたが、現在では観賞用で実の赤い「丹波ほおずき」が主流になっています。

今年は、花の咲いているほおずきを沢山見かけました。

長い期間鑑賞できるためかもしれません。


ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場



ほおずき市会場

ほおずきの値段は、風鈴付きで2000円〜2500円です。

ほおずき市では2日間で約10万鉢のほおずきが販売されるそうです。



ほおずき娘


ほおずき

ほおずきは枝にぶら下がっている実の中に、球形の「ほんとの実」があります。

子供の頃、この実の中身を楊子などで掻き出して皮だけにしたものを、口に含んで鳴らして遊んだ人も多いかと思います。

ほおずきという名前は、「ほほつき」(頬突き)の意で、子供が口にして鳴らす頬の様子からという説もあります。


ほおずき娘



ほおずき娘


ほおずき娘



ほおずき娘

また、昔の方言で「オホ」という名前の亀虫がつきやすかったことから「オホヅキ」となり、それがしだいに「ホオヅキ」になった、という説もあるようです。

「鬼灯」:この漢字を読むことができますか。ほおずきだそうです。

「鬼燈」、「酸漿」とも書くようで、いずれも読むのが難しい漢字です・・・・・・



浅草寺



仲見世通り



関連のホームページ


 浅草寺ほおずき市



        風来坊


雷門



雷門


雷門の正式名称


目次  TOP  HOME